- 事業概要・新着情報・事務局ブログ
-
地域で支える子ども・家庭支援プロジェクト
自信を失い、外に出られない、このままじゃいけないと思っているけれど、、、。
そんな想いをひとりで抱え込んだまま、孤立していませんか?不登校・ひきこもりの子どもたちを支える人や場所が、地域のあちこちに生まれはじめています。
地域の中で、同じような課題に向き合う人、支えている人や場所、相談にのってくれる場所や団体が、ゆるやかにつながっていく。そんな地域を目指して、動き始めます。ひとりで悩まないで、荷をおろして、少し深呼吸してみませんか?
まずはお気軽にお問い合わせください。新着情報
事務局ブログ
- 不登校・ひきこもりに関する相談窓口
-
相談窓口
岐阜会場 ふれあいの家・長良
携帯 080-2625-1471
〒502-0817 岐阜県岐阜市長良福光2658
来所相談(面談) 毎週火曜日 午前10時〜午後1時
いずれも電話での事前予約をお願いします。毎週金曜日 相談日は、いずれも原則としてということです。都合の悪い場合は、遠慮なくご相談下さい。
各務原会場 稲羽西福祉センター
携帯 080-2625-1472
〒 504-0942 各務原市小佐野町3-205
来所相談(面談) 第1、第3日曜日 午前10時〜12時
午後1時〜5時
いずれも電話での事前予約をお願いします。第2、第4土曜日 相談日は、いずれも原則としてということです。都合の悪い場合は、遠慮なくご相談下さい。
- 学び座
- 学習支援室
-
学習支援室
いつでも、誰でも「学びたい」という人なら
「○○進学塾、△△セミナーなどともう少しカッコイイ名前なら分かりやすいね」「ちょっとこの名前、カタくない?」と言われながら、それでも「学習支援室」とネーミングしました。
学校へ行けなくなった子、クラスなどの集団になじめなかったり、落ち着いて学習に向かえない子、経済的な事情から「塾」などでの学習をあきらめている子、次への進路に向かって学習したい子などを対象に「個別」に学習の援助をします。
小学生・中学生・高校生・その他、高校中退や定時制、通信制高校生などの子どもたちを対象にしています。
「いまさらがんばってみたって…」「どうせ私なんか…」「勉強、分かんないから…」とあきらめかけたり、なげやりになっている人も、一度のぞいてみてください。ここは、いつでも、誰にでも、門戸を開けて待っていますから。 - フリースペース
-
学校から居場所をなくした
子どもたちのフリースペースおしゃべりしたり、本を読んだり、絵を描いたり、料理をしたり、ゲーム?カラオケ?映画?キミは何をしたいかな?
何もしたくない?それもいいね...友だちがほしい...みつかるといいねぇ〜。いろんな人とお話したい...
家で何もすることないこのままで大丈夫かな?どこかいくとこないかな?そんな不満や不安のあるそんなキミをまってる。
- 子ども理解のための連続講座
-
子ども理解のための連続講座
-
2011年3月21日(月)
岐阜市北部コミュニティセンター
つらさを抱えた子ども・若者を支える地域のネットワーク -
2011年2月11日(金)
岐阜市民会館 2階大集会室
映画「アンダンテ」の原作者、旭爪あかねさんを囲んで -
2010年12月23日(木)
岐阜市北部コミュニティセンター
困難を抱えた子ども・若者と親の苦悩に寄り添い支え続ける親の会、家族会の役割 -
2010年11月23日(火)
岐阜市北部コミュニティセンター
「競争しない」「一人ひとりに合わせる」「特別支援教師をつける」フィンランドから日本の子どもたちを眺めると・・・。 -
2010年10月31日(日)
北部コミュニティセンター
アンダンテ〜稲の旋律〜【北部コミュニティセンター】 -
2010年10月25日(月)
岐阜市文化センター
アンダンテ〜稲の旋律〜【岐阜市文化センター】 -
2010年9月26日(日)
岐阜市北部コミュニティセンター
学校から社会へ・・・子ども、若者を支える居場所と仲間 -
2010年8月29日(日)
岐阜市北部コミュニティセンター
子どもの包括的・総合的支援のあり方とぎふ羽島ボラ協の精神
-
2011年3月21日(月)
- フレンドワーカー養成講座
- 事業概要・新着情報・事務局ブログ
-
地域で支える子ども・家庭支援プロジェクト
自信を失い、外に出られない、このままじゃいけないと思っているけれど、、、。
そんな想いをひとりで抱え込んだまま、孤立していませんか?不登校・ひきこもりの子どもたちを支える人や場所が、地域のあちこちに生まれはじめています。
地域の中で、同じような課題に向き合う人、支えている人や場所、相談にのってくれる場所や団体が、ゆるやかにつながっていく。そんな地域を目指して、動き始めます。ひとりで悩まないで、荷をおろして、少し深呼吸してみませんか?
まずはお気軽にお問い合わせください。新着情報
事務局ブログ
- 不登校・ひきこもりに関する相談窓口
-
相談窓口
岐阜会場 ふれあいの家・長良
携帯 080-2625-1471
〒502-0817 岐阜県岐阜市長良福光2658
来所相談(面談) 毎週火曜日 午前10時〜午後1時
いずれも電話での事前予約をお願いします。毎週金曜日 相談日は、いずれも原則としてということです。都合の悪い場合は、遠慮なくご相談下さい。
各務原会場 稲羽西福祉センター
携帯 080-2625-1472
〒 504-0942 各務原市小佐野町3-205
来所相談(面談) 第1、第3日曜日 午前10時〜12時
午後1時〜5時
いずれも電話での事前予約をお願いします。第2、第4土曜日 相談日は、いずれも原則としてということです。都合の悪い場合は、遠慮なくご相談下さい。
- 学び座
- 学習支援室
-
学習支援室
いつでも、誰でも「学びたい」という人なら
「○○進学塾、△△セミナーなどともう少しカッコイイ名前なら分かりやすいね」「ちょっとこの名前、カタくない?」と言われながら、それでも「学習支援室」とネーミングしました。
学校へ行けなくなった子、クラスなどの集団になじめなかったり、落ち着いて学習に向かえない子、経済的な事情から「塾」などでの学習をあきらめている子、次への進路に向かって学習したい子などを対象に「個別」に学習の援助をします。
小学生・中学生・高校生・その他、高校中退や定時制、通信制高校生などの子どもたちを対象にしています。
「いまさらがんばってみたって…」「どうせ私なんか…」「勉強、分かんないから…」とあきらめかけたり、なげやりになっている人も、一度のぞいてみてください。ここは、いつでも、誰にでも、門戸を開けて待っていますから。 - フリースペース
-
学校から居場所をなくした
子どもたちのフリースペースおしゃべりしたり、本を読んだり、絵を描いたり、料理をしたり、ゲーム?カラオケ?映画?キミは何をしたいかな?
何もしたくない?それもいいね...友だちがほしい...みつかるといいねぇ〜。いろんな人とお話したい...
家で何もすることないこのままで大丈夫かな?どこかいくとこないかな?そんな不満や不安のあるそんなキミをまってる。
- 子ども理解のための連続講座
-
子ども理解のための連続講座
-
2011年3月21日(月)
岐阜市北部コミュニティセンター
つらさを抱えた子ども・若者を支える地域のネットワーク -
2011年2月11日(金)
岐阜市民会館 2階大集会室
映画「アンダンテ」の原作者、旭爪あかねさんを囲んで -
2010年12月23日(木)
岐阜市北部コミュニティセンター
困難を抱えた子ども・若者と親の苦悩に寄り添い支え続ける親の会、家族会の役割 -
2010年11月23日(火)
岐阜市北部コミュニティセンター
「競争しない」「一人ひとりに合わせる」「特別支援教師をつける」フィンランドから日本の子どもたちを眺めると・・・。 -
2010年10月31日(日)
北部コミュニティセンター
アンダンテ〜稲の旋律〜【北部コミュニティセンター】 -
2010年10月25日(月)
岐阜市文化センター
アンダンテ〜稲の旋律〜【岐阜市文化センター】 -
2010年9月26日(日)
岐阜市北部コミュニティセンター
学校から社会へ・・・子ども、若者を支える居場所と仲間 -
2010年8月29日(日)
岐阜市北部コミュニティセンター
子どもの包括的・総合的支援のあり方とぎふ羽島ボラ協の精神
-
2011年3月21日(月)
- フレンドワーカー養成講座